みなさん、こんにちは!タビブロブログです。
東武東上線に乗って行く国営武蔵丘陵森林公園は、その広大さから一日では遊び尽くせない魅力的なスポットです。
私たちも実際に訪れてみて、「これを持ってくるべきだった!」と感じたものがいくつかありました。
まずこの公園を正直に言うと、この公園は1回や2回では攻略完了できません。
最低でも3回以上は行かないと、その全容を味わいきれないほど広大です。
そこで今回は、森林公園での長時間の滞在を快適に、そして安全に楽しむために、最低限持っておきたい持ち物8選を、経験者の目線でご紹介します!
くろと持ち物リストは大切ですね。私も忘れ物がないか、グリーンリーブのチェックリストで確認したいと思います!



それでは、僕と一緒に一つずつ確認していきましょう。自然の中だからこそ必要なもの、そして公園の特殊な環境に合わせたアイテムがありますよ。
🏃 運動しやすい格好・着替え


まず当たり前ですが、これは絶対に外せません。
森林公園は、「長時間滞在しやすい」という特徴と、「運動がメイン」になる施設が多いため、服装は非常に重要。
- アスレチック:体を大きく動かし、汚れる可能性があります。
- サイクリング:長時間ペダルをこぐため、締め付けのないものがベスト。
- ただ歩くだけでも:園内を歩くだけで十分な運動量。



特に気を付けたいのは、「肌の露出」。
服装の注意点:半ズボンは避けるのがベター
森林公園は豊かな森に囲まれているため、虫が多く、特に夏場から秋口にかけてはヒル(吸血性の虫)がいる可能性もあります。
また、運悪くヘビに遭遇することもあるそうです。



ひぇ・・・恐ろしい虫がいるもんだね・・・
肌を露出した半ズボンやスカートは避け、長ズボンやレギンスを着用しておくのが、虫や怪我の対策として最も安全です。着替えも一式持っておくと安心ですよ。
🦟 虫除けスプレー



服装対策と合わせて、これも冬以外は絶対必須です。



都会の公園とは違って、虫が多いんですね。
森の中、そして湿気の多いエリアもあるため、蚊やアブなどが多く発生します。
特に、ヒル対策としても、ディート(虫よけ成分)が濃い目のスプレーを、服の上からもしっかりと吹き付けておくことをおすすめします。
楽しいはずの散策が、虫刺されの痒みで台無しになるのを防ぎましょう。
🐻 熊よけグッズ(クマ鈴など)





これを聞いて驚く方もいるかもしれませんが、念のために熊よけグッズ(クマ鈴やホイッスルなど)を持っておくことを推奨します。



え!あんなに住宅地や道路が近い場所に、本当に熊が出るんですか?



敷地の周囲は住宅地や道路がありますが、公園の背後には普通に山が連なっているため、完全にリスクがないとは言えません。
頻繁に出没するわけではありませんが、念のための安全対策として、特に人の少ない早朝や夕方、深い森のエリアに入る場合は、音を鳴らして自分の存在を知らせるグッズを持っておくと安心感が高まります。
これは「山に近いエリアを訪れる際の基本」と心得ておきましょう。
☀️ 日焼け止め





グ: 森林公園という名前ですが、意外にも日向の場所がかなり多いんです。



お花畑や、アスレチック、ドッグランなど、開けた場所が多いですもんね。
グ: その通りです。特にサイクリングロードや芝生広場など、木陰が少ない場所での長時間滞在は、季節を問わず日焼け対策が必須中の必須です。日焼け止めだけでなく、帽子の着用も忘れずに行いましょう。
現金





現代のキャッシュレス時代において、これは最も注意したい持ち物かもしれません。
森林公園での現金が必須のシーン
- 入園料
- 自動販売機



園内のレストランや売店ではキャッシュレス対応している場合もありますが、不便な思いをしないためにも、最低でも一人あたり2,000円程度は現金で用意しておくことを強くおすすめします。
モバイルバッテリー



園内はとても広いため、移動中や散策中に地図アプリやカメラ、そして連絡手段としてスマホを使う頻度が非常に高くなります。



本当に広いよね、家族と別行動になった時の連絡手段としても、バッテリー切れは避けたいですね。



園内バスを待つ間、園内マップを調べる間など、驚くほど「充電できる場所がない」状況が長時間続くため、モバイルバッテリーは必須です。
写真をたくさん撮る方も、容量の大きなものを持っていきましょう。
あとは東上線とかもコンセントが付いている電車がないです。
飲み物と 軽い食事(カロリーメイトなど)





最後に、体力維持のための飲食料です。
飲み物
いちおう自動販売機はありますが、前述の通り現金のみ対応のものが多いです。
特に暑い時期は、各自で水分を多めに持参しましょう。



どれぐらい持っていけばいいの??



冬は最低でも500、夏とかだと時間にもよるけど2リットルは用意したいね
軽い食事(カロリーメイトなど)



カロリーメイトですか?ちょっとカロリーが高いような…お昼はレストランでしっかり食べたい派なんですけど。



森林公園では「間食」の概念が少し変わってきます。
カロリーが高いものを推奨する理由はいくつかあります。
- ハードな運動量:サイクリング、24コースのアスレチックなど、想像以上に運動量がハードです。
- 歩くだけでも運動:広い公園内を歩くだけでも、立派なウォーキングになります。
- エネルギー補給の即効性:昼食の時間まで待てないほど、急激にエネルギーを消耗することがあります。



そうなの!実際に動くとすぐにお腹すく~!この前もおにぎり10個くらい食ったのに、まだお腹減ってたもん!



いや、食べすぎだろ、すいれん!
さすがにすいれんのように食べるのは論外ですが
カロリーメイトやエネルギーバーなど、「すぐにエネルギーになる軽食」をポケットに入れておくのは、体力切れを防ぐ非常に賢い方法です。レストランに着くまで、急な空腹で動けなくなるのを防ぎましょう。
💡 持ち物を確認して森林公園へ行こう!



森林公園は、都会の喧騒を離れて思い切り自然を満喫できる最高の場所です。しかし、その環境を最大限に楽しむためには、事前の準備が欠かせません。
今回挙げた8つのアイテムは、どれも快適性と安全性を高めるための重要な要素です。
持ち物をしっかりと確認して、ストレスのない森林公園の旅を楽しんでくださいね!



これで準備万端です!次回行くときは、虫除けと現金もしっかりチェックしておきます。ありがとうございました!





コメント(誹謗中傷禁止)