森林公園に行くなら電車?車?アクセス手段を徹底比較!賢い使い分けのコツを解説

みなさん、こんにちは!交通系解説担当のグリーンリーブです。

前回、東武東上線に乗って「国営武蔵丘陵森林公園を訪れましたね。あの広大で魅力的な公園に行きたいと思ったとき、誰もが悩むのが「アクセス手段」**ではないでしょうか。

「電車とバスで行くのがいいのか?」

「それとも車で行くのが便利なのか?」

今回は、僕が交通のプロとして、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較し、特に週末や行楽シーズンに後悔しないための賢い使い分けのコツを解説します。

くろと

森林公園は広いので、荷物が多いと車の方が便利な気がしますが、何か注意点があるんでしょうか?

グリーンリーブ

僕個人的には理由がない限りは「電車」がおすすめ
特に行楽シーズンや休日は、「電車で行ったほうが無難」という状況が生まれるんです。その理由から詳しく見ていきましょう。


目次

🚇 結論:基本的に電車で行ったほうが無難である(特に休日)

: まず結論からお伝えします。森林公園へ行くなら、特に土日祝日や紅葉シーズンは、東武東上線を利用した電車・バスでのアクセスが圧倒的に無難です。

① 東上線の森林公園までなら最低でも10分に1本はある

グリーンリーブ

鉄道を利用する最大のメリットは、運行頻度の高さ輸送力の大きさです。

東武東上線は、ターミナルの池袋駅から森林公園駅まで、日中でも最低10分に1本は列車が運行されています。

待たされる時間が少なく、計画が立てやすいのが魅力です。

また地下鉄直通の一部や末端区間(小川町以遠)を除き、ほとんどの列車が10両編成で運行されています。

これは非常に大きな輸送力であり、乗客が多くても車内に入れなくなる心配はまずありません

くろと

渋滞の心配がないのも大きいですし、遅延も高速道路の渋滞ほどひどくならないですよね。

鉄道は定時性が高い。特に帰りのバスで森林公園駅に着いたとき、すぐに電車が来る安心感は大きいです。

② 駐車場の台数があまり多くない

グリーンリーブ

車でのアクセスを推奨できない一番の理由がこれです。

森林公園は東京ドーム約65個分という広大な敷地ですが、来園者全体の規模に対して、駐車場の台数はそこまで多くありません

桜や紅葉のシーズン、ゴールデンウィークなどのハイシーズンには、早朝から駐車場が満車になり、周辺道路で大渋滞が発生します。

グリーンリーブ

せっかく遠方から車で来たのに、駐車場待ちで何十分も時間を浪費することになった、という経験談は少なくありません。
このリスクを避けるためにも、休日は電車が推奨されます。

③ 関越道のアクセスが良くない

グリーンリーブ

首都圏からの車移動の場合、高速道路からのアクセスにも難点があります。

関越道の始点側である練馬・大泉インターは、首都高速道路と直接繋がっていません。そのため、一般道を経由するか、少し遠回りをして外環道から入る必要があります。

最寄りの東松山ICからは比較的近いですが、ICを降りた後の一般道が渋滞することもあります。

グリーンリーブ

高速道路からスムーズにアクセスできない構造も、車移動のストレス要因の一つです。

くろと

道路とかも実際にすこしせまいところも多そうだったもんね(地図で見る限りだと)

④ 実は熊谷から行ける

グリーンリーブ

森林公園駅まで東上線で行く方法が一般的ですが、実はJR熊谷駅からもバスでアクセス可能です。

くろと

熊谷駅!新幹線も通っていますし、JRの高崎線や秩父鉄道も利用できますね。

JR沿線にお住まいの方や、群馬方面からのアクセスを考える方にとっては、熊谷駅からバスで一本というルートも選択肢になります。


🚗 車ユーザーは結局のところ行く意味はないのか?

車で行くことのメリットは間違いなく存在します。

もちろん、平日のように空いている日や、特定の目的がある場合は、車が断然便利です。

① レストランとか使わず、途中のスーパーで買い物していきたい場合

まず森林公園の周辺は、驚くほど飲食店やコンビニが少ないです。

公園内で食事をとらない場合、事前にお弁当や飲み物を調達する必要があります。

スイレン

となりの東松山とかはいっぱいスーパーがあるのに!**なんで森林公園の周りにはないんだろう?不便だよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(誹謗中傷禁止)

コメントする

目次